我が家の家庭菜園は、芝生との境界に画像の様にレンガを埋めて境目をつけていたのですが、長年の変動地殻変動?で大分ゆがんで来ています。そこで、この5月の連休で家庭菜園を少しリフォームすることにしました。
家庭菜園リフォーム計画
今回のリフォームで、考えているのは、以下4点です。
①境目のレンガを掘り起こし、菜園部分の幅を20㎝ほど拡張する。
②境目は、レンガを2列よこに並べてロボット芝刈り機のキワ対策にする。
③以前伐採した雑木の切り株が2本あるので、伐根する。
④ちょっと邪魔な雑木が一本あるので、伐採&伐根する。
リフォーム開始
①菜園の幅を拡張する
まずは、シャベルで芝に切れ込みをいれていきます。約7mくらいでした。これが、思ったより重労働でした。大分腰に疲労がきました。

次に芝生を剥がしていきます。

境目にレンガを敷いてキワ対策
これも思ったより重労働です。大体掘っておいて、このスペースに下の画像の様にレンガを2列敷いていきます。

予想外に時間がかかってしまい、結局GW中に終わらず、連休も終わった5月10日(土)にやっと終了しました。

約7m,レンガ約70個の大工事?でした。疲れた!
切り株を伐根する
菜園ゾーンに残っている昔伐採した木の切り株の伐根にとりかかります。伐採と伐根の際には、昔の職場仲間のKさんが手伝いに来ていただきました。Kさんありがとう!

まず、根切りバールで地中の根をカットします。

次に、切り株の周りをシャベルで掘った後、再びバールでテコの原理を利用して切り株を取り除きました。大将「首を打ち取ったリー」みたいな気分です。
雑木を伐採&伐根する
続いて以下の画像の雑木を伐採します。

電動枝切り機を使って枝をどんどんカットしていきます。


引っこ抜きやすい長さを残して幹もカットしておいて、前章の伐根と同じ要領で根っこを引っこ抜きます。

今回撤去した根っこ達です。

なかなかの達成感ありです!
まとめ
家庭菜園と芝の境目を移動して、家庭菜園ゾーンを幅にして約20cm拡張しました。合わせて、菜園の隅っこにあった雑木と切り株を撤去しました。
おかげで、以前より広々と野菜の栽培ができています。

コメント